久喜警察署開催の「梨の街久喜・白岡両市で目指そう!高齢者事故 なし」講習会への参加について【久喜支部】 – https://keiyu110.org/activities/entry_43543/

久喜警察署開催の「梨の街久喜・白岡両市で目指そう!高齢者事故 なし」講習会への参加について【久喜支部】

2025年9月25日 更新

久喜警察署では、令和7年9月23日(火)「梨の街久喜・白岡両市で目指そう!高齢者事故なし」講習会を開催したことに伴い、久喜支部から渡部眞一郎副支部長以下18名の会員が参加しました。

開催日時

令和7年9月23日(火)午前10時から午前11時30分までの間

開催場所

白岡市白岡857番地6「白岡市コミュニティーセンター 舞台ホール」

講習会参加者

久喜支部会員(渡部副支部長以下18名)の他、久喜警察署長以下の署員、久喜地方交通安全活動推進委員協議会長、久喜地区安全運転管理者協会会長、埼玉県道路使用適正化協会久喜支部長、久喜地区緑ナンバー交通安全協議会会長、白岡市交通安全母の会会長以下会員、久喜市交通安全母の会会長以下会員、高速道路交通警察隊員(パトカー)が参加した。

講習会の状況

会場は、白岡市コミュニティーセンターの舞台ホールで開催され、参加者は自由入場で、久喜署員が来場者に事故防止関連啓発品を配布した。

講習会参加者は、警察福祉協会久喜支部の他に交通関連団体6団体を含め総員120名で、白岡市長、久喜市長の来賓挨拶、久喜警察署長の主催挨拶の後、来賓紹介(警察福祉協会久喜支部と交通関連団体6団体)がなされた。

講習会は、久喜警察署員による横断歩道の安全な横断方法、反射材の活用等について寸劇を交えた交通安全講和、早稲田大学落語研研究会2名(高座名:青緑堂織部、柿梅亭果菜)による交通安全に関する落語がなされ、会場からの笑いと拍手に呼応するとともに、警察活動に対する支援と協力姿勢を表明しました。

久喜支部員の参加状況

当支部参加者は渡部眞一郎副支部長以下18名(支部長は所用により欠席)が参加し、埼玉県警友会チョッキ・帽子を全員が着装参加し、久喜警察署の「梨の街久喜・白岡両市で目指そう!高齢者事故なし」活動を支援しました。

来賓挨拶と来賓紹介

  1. 白岡市長藤井栄一郎氏挨拶
  2. 久喜市長梅田修一氏挨拶
  3. 久喜警察署長田島慶一氏挨拶
  4. 来賓紹介(警察福祉協会久喜支部副支部長渡部眞一郎他6団体の来賓紹介)

久喜警察署員による交通安全講和

久喜警察署員による、「横断歩道の安全な横断方法と反射材の活用(主に夜間の反射材活用)」等について寸劇を交えた交通安全講和がなされた。

早稲田大学落語研究会員2人による交通安全に関する落語

早稲田大学落語研究会所属の大学生2人(高座名:青緑堂織部、柿梅亭果菜)による交通安全に関する落語がなされた。

講習会終了後の「自転車用ヘルメッツト」抽選会

講習会終了後に「自転車用ヘルメッツト」抽選会が実施され、あらかじめ入口で配布された番号用紙の番号を厳選に抽選し、当選番号を発表して、当選者(12名)に対して「自転車用ヘルメット」が進呈された。
当選者には、久喜支部会員3名(坂本相談役、渡部副支部長、齊藤地区長)が当選し、壇上で「自転車用ヘルメット」の進呈を受けた。

高速道路交通隊の警察車両展示

会場駐車場に高速道路交通隊の警察車両「日産スカイラインGTーR(R34)」が展示されており、来場者との写真撮影が行われていた。

警察活動への支援・協力の成果

講習会では、啓発品として、「秋の全国交通安全運動チラシ」、「きらめき3H(トリプルエイチ)運動チラシ」、「夜間の交通事故防止の靴用反射材」「自転車の交通違反に交通反則通告制度(青切符)導入のポケットティッシュ」、「コースター」、「地元の物産品で梨を利用した御菓子(白岡市三枡屋・ありのどら焼)※あり=梨の別名」、「反射LEDアームバンド」が配布され、来場者からも好評であった。
交通課長によると何名が来場して下さるのか不安であったが、警察福祉協会久喜支部の方々の支援をはじめ120名の来場者があり、交通事故防止の気運を高められた講習会になったとのことから、警察活動に対する支援・協力を果たした。

その他

本講習会に日テレの取材記者が来場しており、久喜支部会員が靴へ反射材を貼付している状況を撮影していた。


久喜支部会員集合写真(写真撮影時に離席していた会員があります。)

会場(舞台ホール)での会員着席状況(離席していた会員があります。)

壇上で来賓として紹介される渡部副支部長

久喜署員による靴用反射材の有効性を寸劇を交えた交通安全講和

靴用反射材を靴に貼っている会員(坂本相談役)

早稲田大学落語研究会(高座名:青緑堂織部(せいろくどうおりべ))の落語状況

早稲田大学落語研究会(高座名:柿梅亭果菜(しばいていください))の落語状況

「自転車用ヘルメッツト」抽選会の当選者(12名)への進呈状況
車は人生の一部だから。~幸せな記憶はそのままに~「大切な愛車」はJCMが繋ぎます